Mirartスタッフの髙橋です。
本日のブログは皆さんのお悩みで多い疲労について考えてみます。
疲れを感じることって日常茶飯事ですよね?でも、その「疲れ」って、実は一言で説明できるものじゃないんです。
身体がだるくなることもあれば、頭がフル回転して疲れちゃうことも。今日は、そんな「身体的疲労」と「精神的疲労」について、そして運動と自律神経の関係をカジュアルにわかりやすく解説していきます!
1. 身体的疲労と精神的疲労の違い
まず、疲労には大きく分けて2つの種類があります。
身体的疲労
たとえば、長時間歩いたり、重い荷物を持ち続けたりすると、筋肉が「もう無理!」と悲鳴を上げますよね?これが身体的疲労です。主に体を動かすことで発生する疲れで、筋肉や体力に直接影響を与えます。
精神的疲労
一方で、何時間も考え事をしたり、複雑な仕事をしていると、頭がモヤモヤとしてきます。これが精神的疲労です。体は動いていないのに、心が「もう限界!」と感じるのがこのタイプの疲労。たくさんの情報処理やストレスが原因で起こります。
2つの疲労は連動する?
面白いことに、身体的疲労と精神的疲労はお互いに影響を与え合います。体が疲れていると頭も回らなくなりますし、心が疲れていると体もだるく感じることがありますよね?この2つは切り離せない関係にあるんです。
2. 運動と自律神経の関係
次に、運動と疲労の関係について。実は、運動は疲れを解消するための素晴らしい方法なんです!その鍵を握るのが「自律神経」です。
自律神経って何?
自律神経は、体内のさまざまな働きを自動的にコントロールしてくれる神経のこと。例えば、心拍数や呼吸、消化などを調整しています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つのモードがあります。
交感神経は、体をアクティブにして、エネルギーを使うモード。運動中やストレスを感じたときに活発に働きます。
副交感神経は、リラックスして体を回復させるモード。寝る前やリラックスしているときに優位になります。
運動が自律神経を整える?
適度な運動をすると、交感神経と副交感神経のバランスが良くなります。たとえば、軽いジョギングやストレッチは、交感神経を刺激して体を活性化させる一方、運動後は副交感神経が働き、体がリラックスモードに切り替わります。これが、運動後に「スッキリした!」と感じる理由です。
結論
疲労は身体と心、どちらにも影響を与えるものですが、適度な運動や自律神経の働きを意識することで、上手に対処できます。疲れたなと思ったときこそ、軽い運動やリラックスする時間を取り入れてみましょう。きっと、身体も心も元気を取り戻してくれますよ!
弊社では、15分以下の軽い運動や、体の疲れを取る運動に関する動画を取り扱っています!
詳細は下記のURLをチェックしてください。 https://www.mirart.fit/hf24box
Comments